はじめに|上司だけじゃない!同僚間ハラスメントという現実
「職場のハラスメント」と聞くと、多くの人がまず「上司からのパワハラ」を思い浮かべるかもしれません。
でも実際には、同僚同士のハラスメント(ピア・ハラスメント)も、静かに深刻化しているんです。
筆者自身も会社員として働くなかで、同僚間のいざこざや空気の悪化を目の当たりにした経験があります。
上司には言いづらい、周囲に相談しにくい。それが、より深刻なストレスにつながっていくんです。
実際に起きている「同僚ハラスメント」のケースと課題
① 無視や孤立:陰湿な「静かないじめ」
とあるニュースでは、40代女性が同僚たちからの無視や仲間外れに悩み、精神的ストレスで休職するという事例が取り上げられました。
• 業務連絡を意図的に伝えない
• ランチや飲み会の誘いから外される
• 会話中に無視され、存在をなかったことにされる
会社に相談しても「性格の問題では?」と真剣に取り合ってもらえず、最終的に退職。そして労働審判に踏み切りました。
筆者の視点
職場での“無言の圧力”は、想像以上に辛いもの。筆者も、かつて自分だけが情報から外され、仕事に支障をきたした経験があります。
「なんで私だけ?」という疑念が不安に変わり、仕事への意欲を失ってしまったのです。
② 命令口調で仕事を押し付ける「役職なきパワハラ」
上司でもない同僚が、経験年数を盾に「これは君の仕事だろ」と業務を押し付けてくる。
これも典型的なハラスメント。
• 業務の分担を勝手に決められる
• ミスの責任を押しつけられる
• 命令口調で指示を出される
ポイント
上下関係がないのに「上下のようにふるまう」ことが、深いストレスになります。
被害者が「なんで私ばかり・・・」と感じてしまったら、もうそれはハラスメントです。
筆者も過去に、「こっちが正しい」と言い張る同僚に業務を押し付けられた経験がありました。
反論しても空気が悪くなるだけで、結局自分が背負うしかない・・・。
あの時、「もっと周囲の人に頼れていたら」と今でも思います。
無意識なハラスメントにも注意!
男性がやってしまいがちな「悪気のないハラスメント」
• 容姿をほめる:「今日、なんかキレイだね」
• 距離が近い:「肩ポン」と触れる
• 見つめすぎる:無意識でも威圧感に
• 「女性だから〜」と頼る発言
これらは善意であっても、受け手が不快に思えばハラスメントになるのです。
女性視点で感じる「無理解な扱い」
• 意見が軽んじられる
• 役職を任されづらい
• 「女だから気が利くでしょ?」という先入観
• 飲み会でのお酌を当然視される
職場における“性別のステレオタイプ”が根強く残っている場面では、女性が不公平感を感じやすくなります。
筆者の体験
筆者も年齢とともに、「昔は普通だったこと」が今ではハラスメントに当たることを学びました。
時代とともに価値観が変わっていく中で、「自分の常識」が相手にとっては非常識、ということを強く意識しています。
同僚ハラスメントを防ぐためにできること
✅ ハラスメントのサインに敏感になる
「これ、もしかして?」と感じたら、自分や周囲の行動を振り返る習慣を持つこと。
✅ 距離感と尊重を意識する
• 必要以上に詮索しない
• 性別や年齢ではなく、「個」として接する
• 軽口を叩く前に「相手の気持ち」を考える
✅ 職場での「対話」を増やす
日頃から小さなことでも話しやすい空気を作っておくことで、大きなトラブルを未然に防ぐことができます。
まとめ|「気づき」がすべてのはじまり
職場でのハラスメントは、意図的でなくても、“気づかないまま人を傷つけている”ことが多くあります。
だからこそ、まずは「自分自身の言動を見直すこと」から始めるのが大切なんです。
筆者自身も、過去の失敗をきっかけに、今では「伝え方」や「接し方」に細心の注意を払うようにしています。
それが結果として、より良い人間関係や信頼につながることを実感しています。
あなたの職場はどうですか?
✅ 「なんとなく居心地が悪い」と感じる場面はありませんか?
✅ 「これは普通」と思っていたことが、実は相手を傷つけていませんか?
✅ 同僚や部下、上司に「話しかけやすい空気」ができていますか?
ハラスメントを他人事とせず、自分ごととして向き合うこと。
その小さな一歩が、職場全体の安心感につながります。