ノスタルジックな街・小樽で過ごす大人のグルメ旅。
運河の光とレトロな記憶に包まれる1泊2日の物語。
- 🌸はじめに:レトロとロマンの港町、小樽の魅力とは?
- 🏙️小樽ってどんな街?歴史・文化・アクセスの基本情報
- 🚢小樽運河|ノスタルジーと感動の夕景・ナイトクルーズ
- 🍣三角市場で味わう絶品海鮮|地元の声と実食レビュー
- 🍰LeTAO本店で極上スイーツ体験|限定メニューの魅力
- 🏮堺町通りで楽しむレトロ街歩き&ご当地グルメ
- 🕯️北一硝子と北一ホール|幻想のランプカフェで癒しの時間
- ⛩️住吉神社で縁結び祈願|小樽の恋愛パワースポット
- 🌃天狗山ロープウェイと夜景|恋人たちの絶景スポット
- ❄️小樽の四季を楽しむ旅|春夏秋冬の楽しみ方とは?
- 📅カップル旅のモデルコース|1泊2日プランを完全解説
- 🚃小樽へのアクセス完全ガイド|電車・車・バスの比較と注意点
- 🎒小樽旅行の持ち物&旅支度ガイド|便利アイテムと心構え
- 🪞旅を彩る小樽の“学び”と気づき|レトロ街の奥深さとは?
- 🌅まとめ:レトロな時間が流れる街、小樽で紡ぐ物語
- 💞しめくくり:あなたなら、誰とこの旅をもう一度歩きますか?
🌸はじめに:レトロとロマンの港町、小樽の魅力とは?
🚃 北海道・札幌から電車で約30分。
海と坂のまち「小樽」は、どこか懐かしくて、それでいて新鮮な発見がある——そんな不思議な魅力をもつ港町です。
🏚️ レンガ造りの倉庫群、✨ ガス灯が揺れる運河、🎐 ノスタルジックな通りを彩る硝子細工やスイーツ店……。
そんな小樽には、“時間がゆっくり流れる感覚”を味わえる独特の空気が漂っています。
💑 今回の旅は、筆者と彼女が実際に小樽を訪れた体験をもとに、
心を動かされた瞬間や、お気に入りの場所をひとつひとつ丁寧にご紹介していく【体験型ガイド】です。
どの観光スポットにも、それぞれにドラマがあります。
ただ巡るだけでなく、風景の中で何を感じ、どんな想いが生まれたか——
そんな旅の「感情」までも綴っていきます。
🎞️ この旅のテーマは、「レトロとロマンの出会い」
- 🌆 大正ロマンを感じる運河沿いの夕暮れ
- 🍣 市場で味わう豪快な海鮮丼
- 💡 幻想のランプカフェで語り合う未来のこと
- 🛐 静かな神社で祈るふたりの縁
- 🌉 宝石のようにきらめく夜景…
どれもが、**日常では味わえない“とっておきの瞬間”**ばかりでした。
👫 小樽は、恋人と歩くことで一層魅力を増す街だと感じています。
- 道の先にどんな風景が待っているのか
- カフェの窓越しに何が見えるのか
- ふたりでどんな会話を交わすのか
五感を通して「恋と旅」を感じられる場所——それが小樽なんです。
📖 この記事では、そんな小樽の魅力を
“実際に旅した目線”で徹底的にご紹介していきます。
人気スポットの見どころだけでなく、
🧳 食・風景・雰囲気・感じたこと、そして“また来たい”と思わせてくれた理由まで、濃厚に詰め込みました。
💭「今度の旅行、どこへ行こう?」と悩んでいるあなたへ。
小樽の旅がきっと、あなたの心をふわっと温めてくれるはずです。
🏙️小樽ってどんな街?歴史・文化・アクセスの基本情報
小樽(おたる)は、北海道の西部に位置する港町で、かつては「北の商都」とも呼ばれたほどの商業都市でした。
明治〜昭和初期にかけては、石炭やニシン漁、さらには金融業でも大いに栄え、歴史ある建物が今も街の至るところに残っています。
ここでは、小樽という街の基礎知識をしっかりと押さえておきましょう。
🗺 小樽の場所と地理的特徴
小樽は北海道の道央(中央部)に位置し、札幌市の北西およそ35km。
石狩湾に面していて、背後には山々が連なり、**「海と山に抱かれた都市」**ともいわれます。
- 面積:約243平方キロメートル
- 人口:約11万人(2025年現在)
- 気候:日本海側気候で、冬は雪が多く、夏は比較的涼しい
海と山の自然に囲まれた地形が、小樽独特の情緒や街並みを生み出しています。
🏛 小樽の歴史と文化
かつてニシン漁で栄えた小樽には、漁業関係の資料館や古い石造倉庫が残っています。
また、明治時代以降は金融都市としても名を馳せ、
現在の小樽運河周辺に残る「銀行建築」や「旧日本郵船」などの歴史的建造物は、その名残を今に伝えています。
🧾 小樽の文化的特色:
- 硝子工芸の街:大正時代から続く手づくり硝子文化は全国的にも有名
- 音楽と芸術:ジャズ喫茶やクラシックホールも多く、文化活動が盛ん
- 文学と映画の舞台:石原慎太郎や森瑶子の作品の舞台としても知られる
こうした背景が、小樽をただの観光地ではなく、「文化のある街」として際立たせています。
🚉 アクセス|札幌からの行き方は?
小樽へのアクセスはとても便利です。
道内旅行や札幌からのショートトリップにも最適ですよ。
🔸 電車でのアクセス(おすすめ)
- 札幌駅 ➜ 小樽駅(JR函館本線・快速エアポート)
- 所要時間:約30〜40分/片道750円前後
- 海沿いを走る絶景路線で、車窓からの景色も楽しめます🌊
🔸 車でのアクセス
- 高速道路:札幌から札樽自動車道(小樽IC)経由で約40分
- 駐車場:観光地周辺にコインパーキングが多数あります🚗
🔸 バスも利用可能
- 中央バスで「高速おたる号」もあり(札幌〜小樽)
- 所要時間:約1時間、運賃は約680円〜
🧭 小樽の観光スタイルと滞在目安
小樽はコンパクトな街で、主要観光スポットは徒歩圏内に集中しています。
そのため、日帰りでも充分楽しめますが、1泊2日の滞在で夜のロマンチックな街並みまで満喫するのがおすすめです✨
- 日帰りモデルコース:運河〜堺町通り〜三角市場〜ルタオ本店
- 1泊2日モデルコース:+夜のナイトクルーズ&天狗山夜景、神社・カフェなどもゆったり楽しめる
📌 行動例・注意点・筆者の一言
✅ 行動例:
「札幌でホテルに1泊→翌朝小樽に移動して1泊→2日目に天狗山夜景を楽しむ」コースが理想的✨
⚠️ 注意点:
冬場は雪が多く、移動に時間がかかることも。歩きやすい靴や防寒対策を忘れずに。
💬 筆者の一言:
小樽の「ちょうどよい街サイズ感」と「歩くたびに絵になる風景」は、
本当に旅人に優しいなと感じました。アクセスも良く、文化の香りも高く、じっくり味わいたい街ですね。
🚢小樽運河|ノスタルジーと感動の夕景・ナイトクルーズ
小樽の旅を語る上で欠かせないスポット、それが「小樽運河」です。
大正12年(1923年)に完成したこの運河は、かつては物資を運ぶ重要な物流拠点でしたが、時代の変化とともにその役目を終え、現在は観光スポットとして多くの人々を惹きつけています。
しかしこの場所には、ただ「風景が美しい」だけではない、“時間の積み重ね”を感じさせる静けさと深みがあります。
🧱 運河と倉庫群が醸し出すノスタルジックな世界
小樽運河沿いには、赤レンガ造りの倉庫がずらりと並び、歩くだけで心がふわりと過去へ連れていかれるような感覚に包まれます。
この一帯は、かつてニシン漁の拠点として栄えた歴史があり、今もその名残を残しています。
倉庫は現在、カフェや雑貨店、ガラス工房としてリノベーションされていて、過去と現在がやさしく交差する空間になっています。
📸 写真スポットとしても人気で、どの角度から撮っても絵になります。
夕暮れ時には、空のグラデーションが運河に映り込み、幻想的な美しさを見せてくれますよ。
🌇 夕暮れどきの散策で感じた“時間が止まる瞬間”
筆者と彼女が訪れたのは、夏の夕暮れがゆっくりと沈んでいく時間帯。
運河の水面に映るオレンジ色の光と、ゆらゆら揺れるガス灯の明かりが交差して、言葉では言い表せないほどの美しさでした。
ふたりで歩きながら、何気ない会話を交わすだけで、不思議と心が近づいていくような気がして——
この旅が、記憶ではなく“心に残る”ものになった瞬間でもありました。
📝 散策のポイント:
- ベストタイムは【日没30分前】〜【日没直後】🌆
- カメラやスマホでの撮影は、光がやわらかいこの時間帯がベスト
- ガス灯のやさしい明かりを背景に、カップル写真もおすすめ📷
🚤 夜のナイトクルーズで、ふたりだけの幻想空間へ
夜になると、小樽運河はライトアップされ、昼とはまったく違う表情を見せてくれます。
筆者たちは「ナイトクルーズ」に参加し、ゆっくりと水の上を進む幻想的な時間を体験しました。
船上から見上げるレンガの倉庫や橋、遠くで揺れる光……
水の音だけが静かに響くなか、ふたりで手をつなぎながら、ただ黙って景色を眺めていると、「何も言わなくていい時間」がそこにありました。
📍 クルーズの情報:
クルーズ種別 | 料金 | 所要時間 | 出航本数 |
---|---|---|---|
昼のクルーズ | 約1,500円 | 約40分 | 毎時2〜3本 |
ナイトクルーズ | 約1,800円 | 約40分 | 夕方以降に運行 |
🎟️ チケットは現地でも購入可能ですが、観光シーズンは事前予約がおすすめです!
📌 行動例・注意点・筆者の一言
✅ 行動例:
- 夕方前に運河周辺に到着
- 散策→カフェで休憩→日没後にナイトクルーズ参加という流れがおすすめ
⚠️ 注意点:
- クルーズ中は風が冷たいので羽織れる上着があると◎
- 手ブレしやすいので、撮影時は手すりやスタビライザーがあると便利です
💬 筆者の一言:
運河を歩いたり、船に乗ったりするだけで、時間の流れがゆるやかになる。
そういう感覚を持てる場所って、そう多くないと思います。
この体験が、小樽の魅力を肌で実感させてくれる瞬間でした。
🍣三角市場で味わう絶品海鮮|地元の声と実食レビュー

旅に出たら、やっぱり外せないのがその土地の「味」。
そして小樽といえば、なんといっても新鮮な海鮮グルメなんですよね。
そんな海の恵みをダイレクトに楽しめるのが、小樽駅のすぐそばにある「三角市場」です。
この市場、駅から徒歩1分という好立地ながら、観光客だけでなく地元の人たちにも愛されている名所なんです。
🛍 市場全体が“食のワンダーランド”
三角市場は名前の通り、三角形の敷地にお店が密集したアーケード型の市場。
細い通路の両脇には、色鮮やかな魚介がずらりと並んでいて、どこを見てもわくわくするような景色が広がっていました。
🦀 タラバガニの脚、ウニの殻、ホタテの貝柱…。
お店の人たちの「お兄さん!ちょっと食べていって!」という元気な呼びかけも、なんだかうれしくなります。
雰囲気はまさに“生きてる市場”という感じで、歩いているだけで元気がもらえるような空間でした。
🥢 青塚食堂で贅沢海鮮丼ランチ
筆者たちが訪れたのは、市場内にある人気食堂「青塚食堂」。
このお店、地元のリピーターも多い名店で、特に海鮮丼が大人気なんですよ。
私たちが注文したのは、「特選海鮮丼」。
運ばれてきた瞬間、思わず「うわっ…」と声が漏れました。
丼からあふれんばかりのイクラ、ウニ、ホタテ。
一面が“海の宝石箱”のようで、しばし見惚れてしまいました。
🍚 実食レポート:
- ウニは甘みがとろ〜っと広がって、とてもまろやか
- イクラはぷちぷちと弾けるたびに、濃厚なうまみが口いっぱいに
- ホタテは歯ごたえがありながらも、やさしく甘い味わい
ふたりとも、言葉を忘れるほどに夢中で食べてしまって。
食べ終わったあと、目と目で「最高だったね…」と頷き合いました。
📣 地元の声&おすすめ情報
市場のスタッフさんにも少しお話をうかがってみました。
👤 「地元の人も普通に晩ご飯のおかず買いにくるよ」
👤 「旬のネタは時期によって変わるから、何度来ても飽きないね」
👤 「平日午前中がいちばん空いてるから、ゆっくり見たいならその時間が狙い目!」
こうしたリアルな声を聞くと、観光地としてだけじゃなく“暮らしとともにある場所”なんだなと実感しました。
📌 行動例・注意点・筆者のひとこと
✅ 行動例:
- 小樽駅に着いたらすぐ市場へ直行
- まずは一周ぐるりと見てから、気になるお店に立ち寄ると失敗しにくいです
⚠️ 注意点:
- お昼どきは混雑しやすいので、早めに行くのがおすすめです
- 丼ものは数量限定のこともあるので、狙いのメニューがある人は午前中がベター!
💬 筆者のひとこと:
市場って、どこか“ごちゃごちゃしてるようで整ってる”、そんな独特のにぎわいがありますよね。
この場所の空気ごと味わう、そんな感覚がたまらなく好きなんです。
🍰LeTAO本店で極上スイーツ体験|限定メニューの魅力

小樽といえば、海鮮だけじゃないんです。
スイーツだって負けていないんですよね。
その中でも、絶対に外せないのが「LeTAO(ルタオ)本店」。
スイーツ好きの聖地とも言えるこの場所で、筆者たちもとびきり甘くて幸せな時間を過ごしました。
🏠 ルタオ本店ってどんな場所?
小樽観光のメインストリート「堺町通り」に面した洋館風の建物が、LeTAO本店です。
赤レンガと白い塔が目印のレトロな外観は、通りすがりでも思わず立ち止まりたくなる雰囲気。
1階はスイーツショップ、2階がカフェスペースになっていて、観光の合間にぴったりの休憩スポットでもあります。
ちなみに「LeTAO」という名前、
“La Tour Amitié Otaru”(ラ・トゥール・アミティエ・オタル)というフランス語の略称なんだそう。
「小樽の友愛の塔」という意味を持つこの店名にも、なんだか心温まるストーリーを感じますね。
🍮 ドゥーブルフロマージュで、至福の口どけ体験
ルタオといえば、やっぱり大定番の「ドゥーブルフロマージュ」。
筆者たちは迷わず、ケーキセットを注文しました。
見た目はシンプルなのに、口に運んだ瞬間——
🧀ふわっ…ととろけて、
🧁なめらかに広がって、
☁️気がつけばスッと消えていく…
まるで、スイーツに包み込まれるような感覚でした。
甘さは控えめで、チーズのコクが後を引く味わい。
彼女も「これ、いくらでも食べられる…」って、うっとりした顔でつぶやいてました。
🍓 季節限定スイーツも見逃せない!
ルタオ本店の魅力は、ドゥーブルフロマージュだけじゃないんです。
訪れる季節によって、期間限定のスイーツや特別メニューが登場するのも楽しみのひとつ。
例えば…
- 春限定:さくらのムースケーキ🌸
- 夏限定:フルーツたっぷりのゼリータルト🍑
- 秋限定:かぼちゃと栗のモンブラン🎃
- 冬限定:濃厚ショコラとベリーのマリアージュ🍫
このときの筆者たちは、ちょうど夏の季節で、限定の「マンゴーパルフェ」をいただきました。
マンゴーの爽やかな酸味とバニラアイスの甘みが絶妙に重なっていて、
「これ、もはや芸術じゃない?」と彼女が感激していたのを覚えています。
🪟 カフェから眺める小樽の街もまたごちそう
2階のカフェスペースは、窓際の席がとってもおすすめ。
堺町通りを行き交う人々や、レトロな街並みを眺めながらいただくスイーツは、また格別なんですよ。
「旅先で、こんなにゆったりした時間が流れるなんて…」
お互いそう感じながら、ついつい会話もゆるやかに。
旅の中で生まれる“ちょっとした余白”って、きっと忘れられない記憶になりますね。
📌 行動例・注意点・筆者のひとこと
✅ 行動例:
- ランチのあとに堺町通りを散策 → ちょっと歩き疲れたタイミングでルタオ本店へ
- 窓際席が空いていたら、迷わずゲットがおすすめ!
⚠️ 注意点:
- 人気店なので週末や観光シーズンは混雑必至。
カフェ利用は時間帯をずらすとスムーズですよ。 - スイーツのお土産を買いたい場合は、保冷バッグ持参がベター🧊
💬 筆者のひとこと:
味だけじゃなく、空間も、眺めも、会話までもが「甘く」なる。
ルタオ本店は、そんな魔法のような場所でした。
🏮堺町通りで楽しむレトロ街歩き&ご当地グルメ
小樽運河から歩いてすぐの場所にある「堺町通り」は、
レトロな街並みとおしゃれなお店が並ぶ、小樽観光のメインストリートともいえる存在です。
この通りをぶらぶらと歩いていると、どこか映画のセットの中にいるような不思議な気分になります。
レトロとモダンが同居する風景は、ただ歩くだけでも楽しくて、カップルにもぴったりなスポットなんですよ。
🛍️ 小樽硝子のお店で、お土産探し
通り沿いには、小樽名物の「硝子工房」や雑貨店が数多く並んでいます。
筆者たちは、「北一硝子」に立ち寄って、お揃いのグラスを購入しました。
グラスの底には、小さな気泡がぽつんぽつんと浮かんでいて、ひとつひとつ表情が違います。
「これ、ふたりで使おうね」と話しながら選んだその瞬間も、大切な旅の思い出になりました。
🔹 小樽硝子の魅力:
- 手作りならではの“ゆらぎ”があるから、どれも世界に一つだけ
- 光を通すと、淡い色味がテーブルに映ってとても綺麗
- 実用性が高く、普段使いにも◎
🍢 小腹を満たす、魅惑の食べ歩きグルメ
堺町通りは、食べ歩きスポットとしても有名なんです。
筆者たちもいくつかのお店に立ち寄って、小樽グルメを満喫しました🍴
🔸 食べ歩きレポ:
- かま栄「パンロール」
揚げたてで、外はサクッと中はジューシー。ハムとすり身のコラボがたまらない!
「これ1本でけっこう満たされるね〜」なんて言いながら、ぺろりと完食。 - 六花亭「バターサンド」
甘さ控えめのクリームが絶妙で、散策の途中にぴったりのおやつ。
ふたりでひとつを半分こにして食べたら、なんだか学生時代のデートみたいな気分になりました。 - ルタオ「ソフトクリーム」
濃厚なミルク感がたっぷり。暑い夏の日にぴったりで、歩きながら食べるとさらに美味しさ倍増!
📸 街角の写真スポットがいっぱい!
この通りは、どこでシャッターを切っても“映える”場所がたくさんあるんです。
古いレンガの壁、色とりどりの暖簾、アンティークな看板……
彼女が「ここで撮って!」と何度も立ち止まるたびに、ふたりのスマホのフォルダが幸せで埋まっていきました📷✨
📌 行動例・注意点・筆者のひとこと
✅ 行動例:
- 小樽運河を散策したあと、そのまま堺町通りに流れるルートが定番
- 買い物&食べ歩きを交互に楽しむと飽きませんよ!
⚠️ 注意点:
- 食べ歩きの際は「歩きながら」ではなく、立ち止まって食べるマナーを大切に
- 混雑時は、人気店の前で並ぶこともあるので時間に余裕をもって動くのがおすすめ
💬 筆者のひとこと:
「何かを買った」とか「何を食べた」という記憶以上に、
この通りでは、“何を話したか”“どんな気持ちだったか”が色濃く残る気がしています。
ゆっくり歩くって、それだけで旅の贅沢かもしれませんね。
🕯️北一硝子と北一ホール|幻想のランプカフェで癒しの時間
歩き疲れた夕方、ちょっと一息つきたくなったタイミングで立ち寄ったのが、
「北一硝子」の直営カフェ「北一ホール」でした。
ここは、小樽のガラス文化を語るうえで外せない場所であり、
筆者たちにとっては“まるで物語の中に迷い込んだような”時間をくれた特別な空間でもあります。
🔮 北一硝子とは?伝統と美しさの融合
「北一硝子」は、明治時代から続く小樽の代表的なガラスブランド。
もともとは石油ランプなどの製造から始まり、現在では美術品から日用品まで、幅広いガラス作品を手がけています。
🔹 北一硝子の特徴:
- どの作品にも手仕事の温かみがある
- ガラス独特の“ゆらぎ”や色合いが繊細で、見ていて飽きません
- 「光とガラスの芸術」を体現するようなデザインが多い
館内には複数の展示販売棟があり、筆者たちは「和の硝子館」でお気に入りの一輪挿しを購入しました。
光の角度によって色味が変わる繊細な作品で、今も家の窓辺に飾っています。
🌙 167個のランプが灯る、北一ホールへ…
買い物のあとは、そのまま併設されたカフェ「北一ホール」へ。
店内に足を踏み入れた瞬間、ふたりで「わあ…」と声を漏らしてしまいました。
薄暗い店内をやさしく照らすのは、167個の石油ランプ。
ガラスの光が天井にもテーブルにも揺れて映っていて、
本当に夢の中にいるような、不思議な静けさに包まれました。
この空間は、時間がゆっくり流れているように感じられて、
「旅の途中で、こういう静かな場所に出会えるって、贅沢だね」って彼女がぽつりと呟いてくれました。
☕ ホットコーヒーで深呼吸するようなひととき
注文したのは、シンプルなホットコーヒーと、季節限定の手作りスイーツ。
ガラスのカップに入ったコーヒーは、外の光をすこしだけ受けてキラキラと輝いていました。
香ばしい香りがふわっと鼻に抜けて、
ひと口飲むたびに、体の中がじんわりとほぐれていくような気がして――
「この旅、来てよかったね」と、心の底から思えた瞬間でした。
☕ おすすめポイント:
- 石油ランプの静かな揺らぎと温かい飲み物の相性は抜群
- BGMがないので、ふたりの会話が自然と深くなる
- 天気が悪い日でも“特別感のある空間”として楽しめる
🎐 カフェの時間が、ふたりの“未来”を照らす
旅のなかで、会話のテンポがゆっくりになる時間って、意外と少ないですよね。
でもこの北一ホールでは、気がつけばふたりで未来の話をしていました。
「いつかまた来ようね」
「今度は誰かを連れてきたいね」
「老後は、こういう街に住みたいな」――
そんなふうに、将来の話を自然にできる空間。
この場所の魔法って、そういうところにあるのかもしれません。
📌 行動例・注意点・筆者のひとこと
✅ 行動例:
- 買い物→カフェという流れがスムーズ
- 天気に左右されずゆっくりできる場所なので、雨の日の予定にもぴったり
⚠️ 注意点:
- 石油ランプ使用のため、多少独特の香りがあるので苦手な方はご注意を
- カフェは静寂が魅力なので、小声での会話がおすすめです
💬 筆者のひとこと:
「ランプの灯りに照らされながら未来のことを話す」なんて、
ちょっとドラマみたいですよね。だけど、それが“現実だった”ということが、
今でも心のなかで温かく残っています。
⛩️住吉神社で縁結び祈願|小樽の恋愛パワースポット
小樽の街をゆったり散策していると、時折ふと、
「少し静かな場所で手を合わせたくなる」ような気持ちになることがあります。
そんなときに訪れたのが、住吉神社(すみよしじんじゃ)。
小樽の高台にひっそりとたたずむこの神社は、地元では“縁結びの神様”として知られている場所なんです。
🏮 住吉神社の歴史とご利益
住吉神社は、明治時代から続く小樽の氏神さま。
住吉三神を主祭神とし、航海安全・家内安全・商売繁盛、そして良縁成就にもご利益があるといわれています。
社殿は木々に囲まれた落ち着いた佇まいで、
観光地の喧騒からほんの少しだけ離れたこの場所では、心の中に静けさが流れ込んでくるような気がしました。
🔹 ご利益いろいろ:
- 恋愛運・結婚運の上昇
- 安産祈願・子授け祈願
- 新たな出会いを願う方にもおすすめ
🌳 境内で感じた静けさと“これから”への祈り
筆者たちは、木漏れ日が優しく差し込む午後の時間帯に訪れました。
境内はとても静かで、聞こえるのは風の音と、時おり鳥のさえずりだけ。
そんな空気の中で手を合わせたとき、「これからも、ふたりで笑っていられますように」と素直に願うことができました。
彼女が、少し照れくさそうに絵馬を書いている姿を見て、
「この旅で、またひとつ大事な思い出ができたな」と感じた瞬間でした。
🧾 体験メモ:
- 絵馬にはカップル用の「良縁祈願」専用スペースあり
- お守りやお札の授与所もあり、恋愛成就のお守りが人気
- 神職さんが丁寧に対応してくれるので安心感があります
📷 神社でも忘れずに“記念の1枚”
境内はコンパクトながら、写真映えするスポットもあります📸
- 鳥居越しに見える小樽の街並み
- 木の柱に結ばれた色とりどりの絵馬
- 参道に並ぶ石灯籠と木立のコントラスト
彼女が小さな鳥居の前で、そっとお守りを見つめていた姿は、
今でもスマホのアルバムのなかで、光って見えます。
📌 行動例・注意点・筆者のひとこと
✅ 行動例:
- 午後のカフェタイム後に、ゆっくり立ち寄るのがおすすめ
- レトロ街歩きのあとに気持ちを整えるスポットとしても◎
⚠️ 注意点:
- 坂道を登る必要があるため、歩きやすい靴がベター👟
- 境内は静寂を大切にしたい場所なので、声のトーンには配慮を
💬 筆者のひとこと:
小樽の旅のなかで、あえて足を止めて“願いごと”をする時間。
そのひとときが、旅の彩りをぐっと深めてくれた気がしています。
神社って、未来の自分にそっと手紙を渡すような場所なのかもしれませんね。
🌃天狗山ロープウェイと夜景|恋人たちの絶景スポット
小樽の旅の終わりにふさわしい場所――それが「天狗山(てんぐやま)」です。
標高532mのこの山は、小樽市街を見下ろす夜景スポットとして知られ、
カップルにとっては“特別な想い出”が刻まれる場所でもあります。
筆者たちも、旅の最後にこの山に登ることにしました。
ロープウェイに揺られながら、すこしずつ広がっていく小樽の街と海――
その風景を見ていると、旅のすべてが心にやさしく流れ込んでくるような気がしたんです。
🚡 ロープウェイで空へと昇る、ゆるやかな時間
天狗山の山頂へは、小樽市街からバスで約20分。
そこからロープウェイに乗って、一気に空中散歩が始まります。
🌌 ロープウェイ基本情報:
項目 | 詳細 |
---|---|
運行時間 | 9:00〜21:00(季節変動あり) |
所要時間 | 約4分(片道) |
料金 | 往復1,400円(大人) |
ゴンドラの窓からは、小樽港や石狩湾がぐるっと一望できて、
登るにつれて街がどんどん小さくなっていく様子は、なんとも言えずロマンチックでした。
🌉 山頂から見た“小樽の宝石箱”
山頂に着くと、そこには360度の大パノラマ。
夕焼けが少し残る空の下で、小樽の街に灯りがひとつ、またひとつと点き始め――
まるで夜空の星が、地上に舞い降りたかのようでした。
筆者と彼女は、しばらく言葉もなくその景色を眺めていました。
寒さを感じるほどの夜風のなか、手をぎゅっとつないで立ち尽くしているだけで、
「今この瞬間が、きっと忘れられない思い出になるんだろうな」と思えたんです。
🌠 ビューポイントのおすすめ:
- 展望デッキ(無料):風景が開けていて記念撮影にも◎
- 展望ラウンジ(カフェ併設):温かい飲み物と共に夜景を楽しめる
- テンキの鼻(天狗山名物の鼻型岩):ユニークな撮影スポットとして人気📸
💫 彼女が言った「また来ようね」の重み
夜景を眺めながら、彼女がふとつぶやいたんです。
「また来ようね」って――。
その言葉が、ただの“願望”じゃなく、
未来の約束みたいに聞こえたことを、今でもよく覚えています。
夜景って、不思議ですよね。
ただの景色なのに、心にぐっとくるものがある。
ふたりの沈黙も、笑顔も、祈りも、ぜんぶ静かに受け止めてくれるような場所でした。
📌 行動例・注意点・筆者のひとこと
✅ 行動例:
- 日中にロープウェイチケットだけ先に購入しておくとスムーズ
- 夕方〜夜にかけての時間帯を狙うと、夕景と夜景の両方が楽しめます
⚠️ 注意点:
- 山頂は思った以上に冷えるので、防寒着は必須です🧥
- カメラやスマホのバッテリーも寒さで消耗しやすいので注意!
💬 筆者のひとこと:
「夜景が綺麗だった」だけでなく、
「その時間に誰といたか」「どんなことを話したか」「何を思ったか」――
それこそが、旅の宝物なのかもしれません。
❄️小樽の四季を楽しむ旅|春夏秋冬の楽しみ方とは?
小樽は、どの季節に訪れても“表情が変わる”街なんですよね。
春には花が咲き、夏は爽やかな海風が吹き、秋には紅葉が街並みに彩りを加え、冬には幻想的な雪景色が広がる——
そんなふうに、小樽は**“四季ごとに違う顔を持つ旅先”**なんです。
筆者たちは夏に訪れましたが、次は別の季節にも来てみたいなと強く感じました。
このパートでは、四季それぞれの楽しみ方や見どころをまとめてご紹介します。
🌸 春(3〜5月)|桜と街歩きで心ほころぶ季節
春の小樽は、まだ残る雪解けの雰囲気と、桜の柔らかな色合いが重なる、ほんのり“和”を感じる時期です。
観光客も夏ほど多くなく、のんびりと歩くのにぴったりですよ。
🧭 春の楽しみ方:
- 手宮公園や小樽公園でのお花見
- 北一硝子の春限定デザインの器や雑貨を探す
- 春限定スイーツや、桜味のジェラートを味わってみるのもおすすめ
🌸 小樽の春は、“街のなかに春が降ってくる”ような感覚が魅力です。
🌊 夏(6〜8月)|海とグルメの王道リゾート感
筆者たちが訪れたのがこの季節。
夏の小樽は本当に気持ちがよくて、涼しい海風が心地よい散策日和でした。
🍧 夏の楽しみ方:
- 小樽運河のナイトクルーズで、夕涼み&ロマンチック気分
- 三角市場で食べる旬のウニ丼や、冷たい海鮮丼ランチ
- 堺町通りのルタオや六花亭のソフトクリームでひんやりひと休み
🌻 気温は25度前後で、北海道らしい爽やかさが続くこの季節は、アクティブに動きたい人にぴったりです!
🍁 秋(9〜11月)|紅葉と静けさが心に染みる季節
秋の小樽は、赤や黄色の木々が街のレトロな風景にしっとり馴染んで、
どこか“旅人の物語”を語りかけてくるような静けさがあります。
📸 秋の楽しみ方:
- 天狗山ロープウェイからの紅葉パノラマビュー
- 「文学の小道」や「小樽運河」を紅葉越しに撮影📷
- 秋限定のスイーツや和菓子、かぼちゃプリンなどを楽しむのも◎
🍂 落ち葉が舞う道を歩くと、なんとなくセンチメンタルな気持ちになりますが、それも旅の味ですよね。
⛄ 冬(12〜2月)|雪と灯りがつくる幻想世界
そして…冬の小樽は、まさに別世界。
真っ白な雪に覆われた街、静まり返った夜、ガス灯と雪の組み合わせは、まるでジブリの映画のような美しさでした。
🎆 冬の楽しみ方:
- 【小樽雪あかりの路】という冬の風物詩イベント(毎年2月頃)
→ 手作りのキャンドルが雪の中に灯る光景は、ため息が出るほど幻想的 - 北一ホールで、石油ランプの灯りとコーヒーの温もりに癒される
- 冬限定のウニ・カニ料理や、あつあつの鍋物を堪能
❄️ ロマンチックな冬旅をしたいなら、小樽は間違いなく候補に入れてほしい街です。
📌 行動例・注意点・筆者のひとこと
✅ 行動例:
- 旅行を計画するときは、季節ごとのイベントや限定メニューをチェックしておくと、より楽しめます
- 連休やイベント開催時期は混雑するので、早めの予約が吉!
⚠️ 注意点:
- 冬は足元が滑りやすいので、滑り止め付きの靴やホッカイロがあると安心
- 春・秋は昼夜の寒暖差が大きいので、羽織ものは必須です🧥
💬 筆者のひとこと:
どの季節に来ても、違う小樽に出会える。
そんな街だからこそ、「また来たいね」じゃなくて「次は○月に来ようか」って話したくなるんですよね。
四季があるって、旅を重ねる理由にもなるんだと思います。
📅カップル旅のモデルコース|1泊2日プランを完全解説
「どこから回ったらいいの?」「時間配分がわからない…」という方のために、
ここでは実際に筆者たちが体験した“1泊2日プラン”を再現してご紹介します。
このコースなら、小樽の主要スポットをしっかり巡れて、グルメもロマンチックな時間も楽しめますよ💗
🕘【1日目】ロマンチック街歩きとグルメの1日
🕙10:00|小樽駅に到着 → 三角市場で朝食
- 小樽駅に着いたら、まずは徒歩1分の「三角市場」へ直行
- 活気あふれる市場で新鮮な海鮮丼を堪能✨
- 朝から豪華すぎるブランチで、ふたりの気分も一気にアップ!
👉 所要時間:60分程度(食後に場内散策も)
🕚11:30|堺町通りをぶらり散策&お買い物
- 北一硝子でお揃いのグラスを選んだり、雑貨を見たり
- 小腹が空いたら、かま栄の「パンロール」や六花亭のバターサンドをつまみながらのんびり街歩き♪
👉 所要時間:90〜120分(途中のんびりベンチ休憩も◎)
🕒14:00|LeTAO本店でカフェタイム
- レトロな建物の2階で、ドゥーブルフロマージュを味わいながらスイーツ休憩☕
- 窓から堺町通りを眺めながら、旅の途中で“ほっとする時間”を満喫
👉 所要時間:60分(混雑時は多少待つ可能性あり)
🕓15:30|北一ホールで幻想の時間
- 石油ランプの灯る空間で、静かに流れる時間を堪能
- ロマンチックな空間で、未来の話をゆっくり語るのにぴったり💗
👉 所要時間:60分(軽食+コーヒータイムも含む)
🕔17:00|住吉神社で縁結び祈願
- 坂道を登って境内へ
- 絵馬に願いを書いたり、お守りを選んだり
- 静けさの中でふたりの“これから”にそっと願いを込めて
👉 所要時間:30〜40分
🕕18:00|ホテルにチェックイン → 軽く休憩
- 近隣のホテルにチェックイン(堺町通り周辺なら徒歩圏内)
- 夜のクルーズや天狗山に備えて、いったんリフレッシュ🛏️
🌇19:00|小樽運河ナイトクルーズで幻想体験
- ライトアップされた運河を、クルーズ船でゆったり進む
- 水面に映る光と倉庫群のシルエットが、言葉をなくすほどロマンチック…✨
👉 所要時間:約40分(クルーズ出発15分前には到着を)
🌃20:00|夕食(お好みの海鮮居酒屋やレストラン)
- お刺身・焼き魚・小樽ビールなどを楽しむなら、駅近の居酒屋が狙い目
- 落ち着いたレストランなら、港が見えるカウンター席でふたり時間をゆっくりと
🌄【2日目】朝の余韻と絶景で締めくくる小樽旅
🕘9:00|ホテルでゆっくり朝食 → 出発準備
- 地元食材の朝食ビュッフェなどもおすすめ🍞
- チェックアウトは10時〜11時が一般的なので、のんびり支度
🕙10:30|天狗山へ向けて出発(バス or タクシー)
- 小樽駅から天狗山ロープウェイ乗り場まではバスで約20分
- ロープウェイで空中散歩しながら、旅の余韻を高めていきます🚡
🕚11:30|天狗山山頂でパノラマ絶景タイム
- 昼間でも美しいパノラマビュー!
- 展望ラウンジでコーヒーを飲みながら、ふたりで旅を振り返るひとときも◎
- おみやげコーナーで、最後の記念品を探しても楽しいですよ🎁
👉 所要時間:60〜90分(混雑具合や天候により前後)
🕐13:00|小樽駅方面に戻り、最後のランチ&お土産タイム
- 駅構内や周辺のレストランで最後の小樽グルメを味わって
- 「また来ようね」と約束を交わしながら、小樽駅で旅のフィナーレを迎えましょう✨
📌 モデルコースのポイントまとめ
✅ 全体を「歩いて楽しめる範囲内」で設計しているので、車なしでもOK
✅ 初日の夕方〜夜にロマンチックな要素を集中させることで、感動度UP
✅ 二日目は緩やかにスタート&余韻を味わう構成が心地よい旅の締めくくりに
💬 筆者のひとこと:
旅って、タイムスケジュールがうまく組めると、思い出が何倍にも濃くなります。
この1泊2日は、ふたりの時間と気持ちがゆったりと重なっていく理想の旅でしたよ。
🚃小樽へのアクセス完全ガイド|電車・車・バスの比較と注意点
小樽は札幌からのアクセスがとっても良いので、道内旅行でも気軽に訪れることができます。
でも「どの交通手段が便利?」「車と電車、どっちが楽?」と悩む人も多いはず。
このパートでは、3つの主要アクセス方法(電車・車・バス)を徹底比較しながら、最適な行き方を解説していきます🧭
🚄 電車(JR函館本線)|最も定番で快適な移動手段
筆者たちが利用したのもこのルート。
なんといっても、**景色が素晴らしくて移動そのものが“旅の一部”**になるんですよ✨
🚉 利用路線:JR函館本線(札幌駅〜小樽駅)
項目 | 内容 |
---|---|
所要時間 | 約32〜40分(快速エアポートまたは普通列車) |
運賃 | 大人750円(2025年時点) |
運行間隔 | 約15〜30分おきに運行(便利!) |
車窓の見どころ | 石狩湾の海岸線沿いを走る絶景ルート🌊 |
🔸 快速エアポートなら、札幌→小樽はノンストップでスムーズ
🔸 特に春〜夏は海がきらめいて、車窓からの景色がとにかく綺麗
💡おすすめポイント:
- 快適・迷わない・確実に到着する
- 小樽駅は観光の起点に最適(運河・市場・堺町通りすぐ)
⚠️ 注意点:
- 席が混雑する場合もあるので、観光シーズンは早めの乗車が安心
🚗 車(レンタカー or 自家用車)|自由度重視の方向け
「ドライブが好き」「途中で寄り道したい」派には車が便利。
とくに複数人で移動するならコスパも良好です!
🛣️ アクセス方法:
出発地 | 所要時間 | 経由 | 駐車場事情 |
---|---|---|---|
札幌駅周辺 | 約40〜60分 | 札樽自動車道(札幌北IC〜小樽IC) | 観光地周辺にコインパーキング多数あり |
🚙 車移動のメリット:
- 移動中も自分たちのペースで動ける
- 天狗山や余市など、広範囲に観光できる
- 冬季でも雪道に慣れていれば安心(スタッドレス必須)
⚠️ 注意点:
- 小樽市街地は道が狭めで、一方通行や坂も多いので運転注意
- 冬場は路面凍結・積雪あり。レンタカーなら4WD+冬装備必須!
🚌 バス(中央バス・高速おたる号)|料金重視&景色ゆったり派に
「電車より安くて座ってのんびり移動したい」人には、高速バスがぴったりです🚌
🚌 高速おたる号(中央バス)
項目 | 内容 |
---|---|
所要時間 | 約60分(札幌駅〜小樽駅) |
運賃 | 約680円(2025年現在) |
座席 | ほぼ座れるが混雑時は立ち乗りの可能性も |
発着場所 | 札幌駅バスターミナル⇄小樽駅前バス停 |
💡ポイント:
- 車窓からのんびり風景を楽しみたい人におすすめ
- 電車より運賃が安く、札幌駅からの乗り換えもスムーズ
⚠️ 注意点:
- 渋滞時は電車より時間が読みにくい
- バス酔いしやすい人は要注意(特に冬季)
🧭 まとめ|どのアクセスがあなた向き?
タイプ | おすすめ手段 | 理由 |
---|---|---|
初めての小樽旅行 | 🚄 電車 | 駅からのアクセスも抜群で迷わない◎ |
景色も楽しみたい | 🚄 電車 or 🚌 バス | 石狩湾の海沿い絶景ルート✨ |
自由に動きたい | 🚗 車 | 好きなタイミングで寄り道できる |
予算重視 | 🚌 バス | 電車よりもリーズナブル◎ |
冬の安心感 | 🚄 電車 | 雪道に不安があるなら断然おすすめ! |
📌 行動例・注意点・筆者のひとこと
✅ 行動例:
- 「行きは電車、帰りはバス」など組み合わせもおすすめ
- 現地で車を借りて、小樽+余市や積丹を回るプランも◎
⚠️ 注意点:
- 天候(特に冬)によって大きく影響を受けることもあるので、天気予報と道路情報は要チェック☃️
- 観光シーズンは事前予約が安心!
💬 筆者のひとこと:
“移動時間”って、旅のなかで意外と大事な思い出になりますよね。
どんな乗り物で、どんな景色を見て、どんな会話をしたのか――
アクセスの選択が、旅の始まりから終わりまでをもっと豊かにしてくれるはずです✨
🎒小樽旅行の持ち物&旅支度ガイド|便利アイテムと心構え
「せっかくの旅行なのに、あれがあればよかった…」と後悔しないために。
ここでは筆者たちの体験をもとに、小樽旅行に必要な持ち物と、
ちょっとした心構えや旅の準備ポイントまでまるっとご紹介します🧳✨
🧳 基本の持ち物チェックリスト(オールシーズン共通)
まずは、小樽に限らず旅に持っていくべき“定番アイテム”から。
✅ 旅行必須アイテムリスト:
- 財布(電子マネー or クレカもあると便利)
- スマホ+モバイルバッテリー
- タオル/ハンカチ/ティッシュ
- 飲み物(特に冬場は温かい飲み物があると安心)
- 常備薬(胃腸薬・頭痛薬・酔い止めなど)
- カメラ(スマホでもOK!バッテリー注意)
- 折りたたみ傘(急な天候変化に備えて)
- 日焼け止め&リップクリーム(年中使える)
- 圧縮袋やポーチ類(荷物整理用)
💡 ワンポイント:
「どうせ1泊2日だから…」と油断すると意外と忘れがち。
とくにスマホの予備電源やティッシュ、ポケットサイズのウェットシートは必携です!
🧤 季節別・持ち物アドバイス(春夏秋冬でこんなに違う!)
北海道は季節の寒暖差が大きいのが特徴。
小樽を旅する季節に合わせて、服装と持ち物も調整しましょう!
🌸 春(3〜5月)
- 日中はあたたかくても、朝晩はかなり冷える
- 花粉が気になる人はマスク・目薬も忘れずに!
🧣おすすめ:
- 薄手のダウン or ジャケット
- ストールやネックウォーマーで温度調整
🌊 夏(6〜8月)
- 湿度が少なく涼しいけど、日差しは強め!
- 冷房と外気温差で体調を崩す人もいるので、羽織ものが◎
🧴おすすめ:
- UVカットパーカー
- サングラス・日傘・帽子
🍁 秋(9〜11月)
- 昼は快適だけど、夜はセーターが必要なくらい寒い日も
- 紅葉と風景の組み合わせが最高の写真映えシーズン📸
🧥おすすめ:
- ウールコート or 防風ジャケット
- 温度調整しやすいインナー(ヒートテック系)
⛄ 冬(12〜2月)
- 小樽の冬は雪国そのもの!滑り止めのついた靴が必須⛸️
- 氷点下になることもあるので、防寒対策はガチで!
🧤おすすめ:
- スノーブーツ or 滑り止め付きスニーカー
- ダウンジャケット・手袋・ニット帽
- カイロ・ネックウォーマー・インナー重ね着
💡 筆者からのリアルアドバイス:
「大丈夫でしょ」と思って普通のスニーカーで来たら、ツルツルすべって冷や汗かきました…😅
冬の小樽は“しっかり装備してこそ楽しめる街”です!
🧠 旅の“心構え”チェック|あると嬉しい「気持ちの余白」
旅の準備はモノだけじゃないんですよね。
心にも少しだけ“余白”があると、もっと素敵な思い出が作れるんです✨
💭 心構えのヒント:
- ✅ 予定を詰めすぎない(「予定外の出会い」こそ旅の醍醐味)
- ✅ 雨が降っても楽しめる気持ちを(北一ホールやカフェでのんびり)
- ✅ 小さな感動をメモしたり写真に残すと、あとでじんわり来る
💬 筆者のひとこと:
「完璧な準備」よりも、「想定外を楽しむ余裕」が旅を豊かにしてくれる気がします。
実は雨の中で食べたパンロールの味、今でも忘れられないんですよね🍢☔
🪞旅を彩る小樽の“学び”と気づき|レトロ街の奥深さとは?
旅の終わりが近づくと、ふと足を止めて考えることがあります。
「この旅は、自分にとって何だったんだろう?」と。
小樽の街を歩いて感じたのは、
“古いものには、古いなりの理由がある”ということでした。
🧱 レトロ=懐かしさではなく、“時間の積層”だった
運河沿いの赤レンガ倉庫、硝子細工のゆらぎ、石造りの建物たち。
最初は「可愛い」「レトロで素敵」といった印象だったけれど、歩きながらだんだんと
「なぜこの街並みはこんなにも心に響くのか」と考えるようになりました。
それは、時間が積み重なってきた重みが、目に見えない形でそこに“残っている”からなんですよね。
誰かが生きた証、営み、記憶…そういったものが、この街の空気に染み込んでいるように感じました。
💭 “観光地”ではなく“物語の舞台”として歩く
小樽を旅するなかで、彼女と話した何気ない一言があります。
「この街って、登場人物になった気分になるよね」
観光スポットを“消化”するだけの旅ではなく、
まるで映画や小説のなかに入り込んで、物語の一部になったような感覚。
それこそが、小樽という街の奥深さなのではないかと思います。
💑 恋人と歩いたからこそ得られた“共鳴”
同じ景色を見ても、ひとりで見ると通りすぎてしまうものが、
誰かと一緒に歩くことで「記憶」になっていく。
筆者にとって小樽の旅は、
“ロマンチックだったから”というよりも、
ふたりで感じたものを言葉にできたから、特別だったのだと思います。
「この光、きれいだね」
「この味、ほっとするね」
「また来たいね」
そんな言葉のひとつひとつが、この旅の景色と混ざり合って、
忘れられないものになっていったんですよね。
🌿 “時間がゆっくり流れる”ことの大切さ
現代の暮らしは、毎日が慌ただしくて、
あっという間に一週間が過ぎ、一年が終わっていきます。
でも、小樽では、ゆっくり歩くこと、立ち止まること、見上げること、感じることを大切にできました。
- ゆっくり歩いたら、カフェの看板に気づけた
- 立ち止まったら、運河に映る夕日が胸に刺さった
- 見上げたら、建物の屋根がどこか懐かしく思えた
時間がゆっくり流れるって、心に余白ができることなんだと、改めて気づかされたんです。
📌 筆者のひとこと:この旅で得たもの
もしかすると、旅の“本当の価値”って、
ガイドブックには載っていないところにあるのかもしれません。
それは——
📖「ふたりで共有した静けさ」だったり
🕯️「灯りの揺らぎに感じたぬくもり」だったり
🛤️「行き先を決めず歩いた道で見つけた景色」だったり
そんなひとつひとつの“気づき”が、
この旅を、ただの「観光」ではなく、“物語”として心に残してくれたんだと思います。
🌅まとめ:レトロな時間が流れる街、小樽で紡ぐ物語
旅が終わりに近づくと、
風景は少しだけ切なく、空気はやさしくなる気がします。
小樽で過ごした1泊2日の旅も、
そんな**「時間の柔らかさ」**に包まれたものでした。
🏚️ 赤レンガの倉庫と、ゆらめくガス灯。
🌊 海風がそっと吹く運河沿い、あの時ふたりで歩いた静かな道。
🍰 ドゥーブルフロマージュの甘さと、石油ランプの灯りのあたたかさ。
🌃 そして、山頂から見下ろした夜の街並みと、「また来ようね」と交わしたあの約束。
小樽の旅には、観光ガイドには載らない
**“感情の風景”**がたくさん詰まっていました。
🪞ここは、感じるための街
小樽は――
- 「見る」だけでなく「感じる」場所
- 「歩く」だけでなく「寄り添う」場所
- 「記録」ではなく「記憶」に残る旅先
レトロという言葉がこれほど似合う街で、
ふたりの未来をほんの少しだけ想像して、
そっと祈るような時間を過ごせたこと――
それは、何よりのギフトだったように思います🎁
📖読者のあなたへ問いかけ
もし、あなたがこの小樽の街を歩くとしたら——
どんな人と、どんな季節に、どんな風景を見たいと思いますか?
旅の終わりは、次の旅の始まり。
この静かな街が、また誰かの
**“物語の舞台”**になることを願って。
🌆 小樽で出会ったレトロな時間が、
あなたの心のどこかで、そっと灯り続けますように。
💞しめくくり:あなたなら、誰とこの旅をもう一度歩きますか?
運河沿いのレトロな街並み。
硝子越しに揺れる灯りと潮の香り──。
静かに並んで歩いたあの時間、
ふたりで見上げた夕暮れの空には、
懐かしさと新しい記憶がゆっくりと重なっていました🌆
「こんな時間が、ずっと続けばいいのに」
そんな想いを胸に、そっと手を重ねた瞬間。
小樽の街は、過去と未来のあいだで
“ときめき”を優しく包み込んでくれる場所なんですね。
旅の終わりを迎えた今も──
ふとした瞬間に心に蘇るのは、
- あのとき彼女が見せた笑顔
- ふたりで食べた絶品の海鮮丼
- 静かに揺れる運河の水面の音
小樽には、ただの観光では味わえない
**「心に残る旅の記憶」**があります🕊️
旅は終わっても、心の中の物語は
これからもずっと続いていく──
そんな余韻を、そっと抱きしめたくなります💫
💭 あなたなら、誰とこの旅をもう一度歩きたいですか?
いま思い浮かべたその人と──
ふたたび小樽の街を歩けたなら、
きっとまた、かけがえのない記憶が生まれるはずです🛤️✨
次の休みはぜひ、あなた自身の「物語」を
小樽の街に描きに行ってみてくださいね。
🌸関連記事もぜひチェック!