中高年でもムリなく実践できる生活効率化テク
はじめに:家事に追われる毎日から抜け出すには?
仕事、健康、家族との時間・・・。中高年になると、時間はますます貴重になります。
特に仕事と家事の両立は体力的にも厳しく、帰宅後の疲れた状態で家事に追われるのは本当に大変ですよね。
筆者自身も、毎日フルタイムで働きながら、家のことをこなす日々。
「もっとラクに、でも手抜きじゃない方法ってないかな?」と試行錯誤を重ねてきました。
今回はそんな筆者が実際に取り入れて、効果を感じた「時短家事術5選」をご紹介します。
掃除・料理・洗濯・片付け・家電活用の5つのジャンルで、すぐに実践できる内容ばかりです!
1. 掃除は「ながら作業」と「ついで掃除」が最強!
まとまった掃除の時間を取るのは、正直しんどい・・・
だからこそ、「○○のついでにサッとやる」習慣がカギです!
おすすめの“ながら掃除術”はこちら:
• 歯磨き中に洗面台を拭く
• 電子レンジ使用後に中をサッと拭く
• 入浴後、浴室を軽くこすってリセット
筆者も実際に、これを習慣化することで「いつも家がそこそこキレイ」をキープできるようになりました。
無理なく続けられるので、ズボラさんにもおすすめです!
2. 料理は「作り置き」と「便利家電」で手間を大幅削減!
料理は毎日のことだからこそ、時短効果が大きい!
効果的な時短術はこちら:
• 週末に数品作り置き → 冷凍保存
• 電子レンジ・電気圧力鍋などの自動調理家電を活用
• カット野菜やミールキットを使って準備時間短縮
筆者宅では電気圧力鍋が大活躍。材料を入れてスイッチを押すだけで、煮物やカレーができちゃいます。
「ほったらかし調理」で、他の家事をしながらでも食事準備が完了するのは本当に助かります!
3. 洗濯は「畳まない」「時短コース」で負担を減らす!
洗濯の負担は「干す・畳む・しまう」に集中しています。
そこで、これらの工程をとことん省く工夫を!
洗濯時短のコツ:
• ハンガー収納で「畳まない」スタイルに
• 洗濯機の「時短コース」や乾燥機をフル活用
• 速乾性のある衣類をメインにする
筆者はTシャツやインナーは全て「干したまま収納」が基本。
取り込んでそのままクローゼットにかけるだけなので、洗濯後の疲労感が激減しました。
4. 片付けは「5分ルール」と「定位置管理」でスッキリ!
「片付かない」「どこにしまったかわからない」
・・・そんなストレスを減らすには、仕組みづくりがカギです。
片付けをラクにする方法:
• 毎日5分だけ片付ける「5分ルール」
• 物の“定位置”を決めて探す時間をゼロに
• 収納ボックスやケースで出し入れのハードルを下げる
特に「一日5分」の習慣は、小さな積み重ねで部屋がどんどん整っていく感覚があって、筆者も続けやすかったです!
5. 最新家電に頼るのはズルじゃない!むしろ投資価値アリ
便利な家電を使うことで、家事の時間とストレスを一気に減らせます!
おすすめの時短家電:
• ロボット掃除機 → 床掃除が自動で終わる!
• 食器洗い乾燥機 → 面倒な洗い物を全自動で
• 洗濯乾燥機 → 干す作業から解放される
初期費用はかかりますが、自由な時間が増える=人生の質が上がるという感覚。
筆者も「もっと早く買えばよかった・・・!」と後悔したほどです。
まとめ:家事はラクしてOK!あなたに合う時短術から始めよう
家事は「ちゃんとやらなきゃ」と思いすぎると、どんどん疲れてしまいます。
だからこそ、自分に合った無理しない方法を取り入れることが大切です。
今回ご紹介した5つの時短家事術は、筆者自身が実践して「本当にラクになった」と感じた方法ばかり。
全部でなくても、ひとつ取り入れるだけで生活が少しずつラクになりますよ。
あなたはどの時短家事術から始めてみますか?
コメントでシェアしてくれたら、筆者も嬉しいです!