栃木県の旅|歴史と温泉で心を整える1泊2日モデルプラン

社寺と温泉で心を整える1泊2日モデルプラン 再起動の旅ログ

社寺と温泉で心を整える1泊2日モデルプラン

栃木県の旅|歴史と温泉で心を整える1泊2日モデルプラン


栃木県は、歴史ある社寺と大自然に囲まれた癒しの温泉地を併せ持つ、東日本屈指の観光地。


なかでも日光東照宮は世界遺産にも登録され、荘厳な建築と豊かな自然が調和する空間として多くの人を惹きつけます。

一方で那須・塩原の温泉地では、忙しい日常を忘れて自分を取り戻すような静かな時間が流れています。


この記事では、社寺で心を整え、温泉で身体をほぐす、1泊2日のモデルコースを筆者の体験とともにご紹介。アクセスや持ち物、地元グルメ、旅先での気づきまで、実用性と感動を込めて綴ります。


旅に出る理由を探しているあなたへ、栃木の魅力がきっと響くはずです。



はじめに


都会の喧騒に疲れたある日、ふと「心と身体を整える旅がしたい」と思い立ちました。

そこで思い浮かんだのが、歴史と自然、そして温泉という癒しの要素がそろう栃木県。かつて修学旅行で訪れた日光を、今あらためて大人の目線で歩き、さらに那須や塩原で湯に浸かる——それは心をリセットするには最適な旅でした。

そんなリアルな旅の感動と気づきを、1泊2日のプランに沿って詳しくご紹介します。



観光スポット①:日光東照宮と二荒山神社


 • 日光東照宮(世界遺産)

徳川家康を祀る豪華絢爛な社殿群は、彫刻や極彩色が美しく、まるで絵巻物を歩いているよう。

陽明門の精緻な彫刻を前にすると、江戸時代の職人技に心奪われます。


見どころは三猿や眠り猫。特に眠り猫の穏やかな表情に、日々の慌ただしさを忘れ、ほっと心が和みました。



 • 二荒山神社(ふたらさんじんじゃ)

東照宮から徒歩圏内にある古社。参道の杉並木は荘厳で、樹齢数百年の木々に包まれて歩くだけで自然のエネルギーを感じます。


本殿前で手を合わせると、心の奥がすっと静まるような不思議な感覚に。歴史と自然が調和する空間で、心が浄化されました。



観光スポット②:那須・塩原温泉郷の湯めぐり


 • 那須湯本温泉

山あいに佇む温泉宿が立ち並ぶエリア。


源泉かけ流しの硫黄泉は、肌にとろりと馴染み、湯上がりはぽかぽか。私は露天風呂で新緑に包まれながら、鳥のさえずりとせせらぎの音に身を委ねました。



 • 塩原温泉郷

渓谷沿いにある秘湯風情が魅力。熱めの硫黄泉や、まろやかなナトリウム泉など、源泉が複数あり、旅の疲れをじっくりほぐしてくれます。


渓谷美を望む露天風呂では、紅葉シーズンも格別ですが、初夏の新緑も清々しく、心身ともにリフレッシュできました。





モデルコース


旅の満足度を左右するのがスケジューリング。栃木のように移動距離が長すぎない場所では、詰め込みすぎず、余白を残すことが大切だと感じました。


下記のモデルコースは、実際に体験して“ちょうどよかった”と感じたもの。

急がず、でも無駄なく巡れるよう工夫しました。


時間帯 行程内容

1日目 08:00 東京発 → 東武日光駅到着

1日目 09:00 二荒山神社で静寂に包まれる

1日目 10:30 日光東照宮参拝:歴史と美の極み

1日目 12:30 日光の名物ゆばランチでほっと一息

1日目 14:00 中禅寺湖周辺の自然を散策

1日目 16:00 那須温泉郷へ移動:道中の山の景色に癒される

1日目 18:00 旅館でチェックイン → 郷土会席と地酒を楽しむ

1日目 20:00 露天風呂:星空を見上げながら、深呼吸

2日目 07:00 朝風呂 → 朝食で栃木の味覚を堪能

2日目 09:00 塩原温泉郷へ:朝の山道はひんやり清々しい

2日目 10:30 足湯巡り&渓谷ハイキングで心身リセット

2日目 12:00 山菜そば&岩魚の定食で自然の恵みを味わう

2日目 13:30 もみじ谷大吊橋:高所恐怖症でも絶景に圧倒される

2日目 15:00 東武日光駅へ戻り、帰路へ


→この旅程の最大のポイントは「無理せず、自然体で楽しめること」。予定通りにいかなくても、そのゆるさこそが癒しになるのだと実感しました。

とくに印象的だったのは、中禅寺湖の湖畔を歩いていたとき。風に揺れる木々の音、湖面に光が反射する様子、静かな時間の流れ・・・すべてが日常とは違う時間軸に思えました。

こうした「立ち止まる瞬間」が旅の価値だと、あらためて感じました。





交通アクセス


栃木への旅は、関東在住であれば非常にアクセスが良く、週末トリップにも最適です。私は東武鉄道のスペーシアで朝8時台に出発し、10時前には日光に到着。

ゆったりしたシートに座っているだけで、あっという間でした。


特に良かったのが、車窓から見る田園風景。日光に近づくにつれて、空気が澄んでいくのが分かるほど。

バス移動も便利で、日光エリアから那須・塩原までは本数も比較的多く、ストレスを感じませんでした。

ただし、2日目は塩原から日光駅に戻るルートに時間がかかるため、帰路の電車はやや遅めを取るのがおすすめです。

旅の最後に慌てると余韻が台無しなので、帰りの時間には余裕を持ってスケジューリングしましょう。


なお、私が使ったスペーシアXでは、無料Wi-Fiと電源コンセントも完備。観光の情報収集や写真整理にとても便利でした。

時間がある方は、途中の栃木駅や今市駅で途中下車して、ローカルな空気を味わうのもおすすめです。





持ち物アドバイス


今回は“社寺巡り”と“温泉”という2つの目的があったため、持ち物も工夫しました。特に役立ったのが以下の5つ:


 • ✅ 歩きやすい靴:石畳や山道もあるので、スニーカー必須。旅の途中でサンダルの方を見かけて「危なそう」と感じたことも。

 • ✅ 防寒着:5月でも朝晩の温度差が大きく、日光ではウルトラライトダウンが重宝しました。

 • ✅ 温泉用タオル:宿のものより肌触りが好みで、自分のものを持っていって正解。

 • ✅ モバイルバッテリー:日中は写真を撮りまくるので、充電切れ対策に。

 • ✅ 御朱印帳:東照宮や二荒山神社でいただいた御朱印は、旅の宝物に。

御朱印帳は「神社でしか使わないもの」という印象でしたが、実際に訪れてみると、その場でしか得られない書体や印が旅の証に。表紙や紙の質も神社ごとに違い、今では自分だけの“旅のアルバム”として手放せない存在です。


旅が終わったあとに見返すと、当時の気持ちが蘇ります。





まとめ


今回の栃木旅で強く感じたのは「自然と歴史は、心を整える力がある」ということ。日光の社寺では、自分の内面を見つめ直す時間が生まれ、那須・塩原では自然の中で無心になれる瞬間がありました。


普段はスマホに囲まれ、情報に追われがちな日々。でも、木々に囲まれて深呼吸をするだけで、不思議と心が軽くなる。あえて観光地を“詰め込まない”旅だからこそ、1つ1つの場所で得られる感動も大きくなった気がします。

一見、派手な観光地ではないかもしれません。でも、静かな社寺の境内や、露天風呂で空を見上げる時間こそが、心に深く残る“旅の本質”なんだと感じました。

観光名所の「消化」ではなく、心を耕すような旅をしたいなら、栃木はその最適解だと思います。





最後に


もし、今あなたが「少し疲れてるな」と感じているなら、次の休みに栃木を訪れてみてください。

豪華絢爛な社寺を前に、自分の悩みがちっぽけに思える瞬間があるかもしれません。

そして温泉に浸かりながら、何も考えない時間を持つこと。それは自分をいたわる、とても大切な行為です。

心を整えるって、こういうことなんだ——そんな気づきをくれた栃木の旅。

誰かと行っても、一人で行っても、この旅には必ず何かの“気づき”があります。


あなたにとっての癒しとは何か。それを見つけに、ぜひ栃木の自然と歴史に会いに行ってみてください。